fc2ブログ

DREAM 絵が下手でも素敵な絵が作れます

DREAM というアプリを使うと、キーワードを入力するだけでAIが絵を自動で作ってくれます。
ももの10数秒で、他にも同じサービスがあるようですが大抵有料になっていて、現在このアプリが無料で使用できます。
※いくつかのバリエーションは有料のみとなっている。

このおかげで、今からブログで個展が開催できます。

例えば
戦艦と未来
ファイル_000

自然と鳥
ファイル_000(15)

宇宙船
ファイル_000(13)

鳥 日本
ファイル_000(14)

トラ
ファイル_000(12)

夜空
ファイル_000(11)

蝶とバラ1
ファイル_000(10)

蝶とバラ2
ファイル_000(8)

蝶とバラ3
ファイル_000(9)

蝶とバラ4
ファイル_000(7)

まだまだいっぱい製作した作品があります。
総製作時間1時間くらい。
スポンサーサイト



ゆうき司法書士事務所のロゴを作ってみました。

アドビのオンラインの無料ソフトを使用して、ロゴを作ってみました。

MP4の動画 はGIFへ変換して表示しています。
名詞とか、ホームページに入れる予定です。

背景透明で作ってあるので、こんな風になりました。
My project-1 (1)

動画だとこんな感じ 、こちらは背景が白です。
My-project-1-_1_.gif

私の営業している仕事のホームページです。
ゆうき司法書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com
ゆうき行政書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com/gyouseisyoshi

会社設立 「24時間以内処理」 無事完了しました。

とある行政書士さんの紹介で、今回
会社設立 「24時間以内処理」の登記申請 を行いました。


無事終了したので、良かったです~~(^-^)/
あんまりやりたくなかったけど、今回出来た以上売りにしていきたいと思います。
ちなみに、山梨県ではまだ、やったことはないと、法務局の方がおっしゃってたので
私が初めてかも!! ※実は、他に誰かいたりする。

結構注意すべき点が多かったので、備忘録をかねて記載します。
まずは要件ですね。

定款認証(テレビ電話限定)と設立の同時申請のみ可能です。※だから行政書士とタッグを組みにくい。
また下記の要件は必須です。 法務省HPより抜粋しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンラインによる株式会社及び合同会社の設立登記の申請のうち、以下の条件を全て満たすもの

○ 役員等が5人以内であること 
  (株式会社の場合は設立時役員等(設立時取締役、設立時会計参与、設立時監査役及び設立時会計監査人)が5人以内、合同会社の場合は業務執行社員が5人以内)
○ 添付書面情報(定款、発起人の同意書、就任承諾書等)が全て電磁的記録(PDFファイル)により作成され、申請書情報と併せて送信されていること(完全オンライン申請)  
  (オンライン申請であっても、添付書面を登記所に持参又は送付する場合は、「24時間以内処理」の対象となりませんので、御注意ください。
 電磁的記録により作成された添付書面情報をオンラインにより送信するためには、作成者(株式会社の電子定款は作成者と認証者)の電子署名が付与されている必要があります。)
○ 登録免許税の納付が収入印紙ではなく電子納付が利用されていること(電子納付が遅れると登記の完了が遅くなる可能性があります。)
○ 補正がないこと
完全オンライン申請でよくある補正→https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00144.html (法務省のHP)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※注意点
1 ちなみに、定款認証は料金前払いが指定されました。
2 公証役場は心配だったので、先にメールで署名したファイルを送って確認してもらいました。
(公証役場については、完全オンラインでなくて、定款認証委任状、印鑑証明書を先に書類で送るのはOKとのことで、
保険としてその準備をしておきました。)
3 登記申請の委任状は個人の電子署名をしました。(それしかやりようが無い)
4 改印届はオンライン用の物があるので、それに個人の電子署名をしてもらう必要があります。
5 ちなみに、申請用総合ソフトの中で、定款同時申請用をえらび、そのなかで定款認証の情報入力と委任状の作成を
する必要があります。
すると、勝手に公証タブの中に申請書が二つ出来ているので、それに電子署名をしておく必要があります。
※送信の際には3つ同時に申請する感じです。
6 万が一に備えて、書面申請ができるセットも重ねて準備しておきました。(印鑑証明書2通含む)
7 カードリーダーが住民基本台帳用の古いものだったのか、最初の署名したものは公証役場で見れないと
言われたので、慌てて新しいカードリーダー(SONY製の非接触型)を買って署名し直しました。
8 必要がないかもしれませんが、印鑑証明書をつけないので、念のため本人確認書類(運転免許証等コピー)を
電子署名してつけておきました。
9 私は性格上必ず捨印をもらうのですが、電子署名→捨印→2つ電子署名しとく?? なんとなく調べてみると
そのような方法はないので、訂正をするには訂正した書類に、電子署名をもらい直すしかないと考えられる。
すると大きな問題点として、依頼人がマイナンバーカードで電子署名をした後、訂正や変更点が出た場合、
また電子署名を頂く必要があると思うのだか、その人が遠方にいたら、、、、、私の場合たまたま50Km先でした。
依頼人がアクロバットDC PRO版とカードリーダー持ってれば、メールでやり取りできるかもしれませんが、、、、
(ちなみに、マイナンバーカードですが、電子証明書付きで有効期限内のものが必要で、パスワードは6桁以上のを本人が覚えていないと使用できません。※マイナンバーカード4種類のパスワードがある。)

以上で午前8時45分頃申請(定款は午後2時テレビ電話認証)したら、翌日の午前8時45分頃には、登記が完了していました。

※本当に24時間後ぐらいに、完成しなきゃいけない登記を、いきなりするのは危険なので、
最初は そんなに急がない登記でやってみるのをお勧めします。

※3日くらいしか猶予が無かったので、怖かった!!

持続化給付金 ※要件が緩く受給しやすい

今流行している、コロナ感染症対策のため持続化給付金の支給が決定しました。 ◎法人は上限200万円、個人事業主は上限100万円
※融資でなく支給です。返済しなくていいのです。

給付のための要件も緩和されており、
沢山の事業者が対象
になります。(個人事業主も受け取れます。)

※申請に必要な書類が少なく、容易に準備ができる形です。
※※これから相当長い期間、特別に困難な状況が続くことが予想されますので、今はまだ大丈夫だとしても、先々のことを考えて、遠慮なく給付金を受領することが、生活の維持に大変重要なことだと考えています。
注意:給付金の申請期間は令和2年5月1日から令和3年1月15日までとなります。

給付対象の主な要件
1.新型コロナウィルス感染症の影響により、一月の売上が、
  前年度同月比で50%以上減少している事業者。

2.2019年以前から事業収入があり、今後も事業を継続する意思がある事業者。

3.法人の場合は、
  ①資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、
  ②上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2000人以下
  である事業者。

必要書類※経済産業省HPより抜粋
kyufukin_ページ_ 3

まとめると4点になります。
 ①2019年(法人は前事業年度)確定申告書類の控え
 ②売上減少となった月の売上台帳の写し
 ③通帳写し
 ④(個人事業者のみなさま)身分証明書写し

申請には経済産業省のホームページで、メールアドレスを登録して、そこへメールが届いて
そのメールによりホームページへ接続して、マイページを作成し、情報を入力して行います。


相談ダイヤルも設置されています。←細かな質問はこちらへ
※申請支援窓口の設置場所等については、詳細が決まり次第公表されます。
経済産業省 持続化給付金案内ホームページ
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
=====経済産業省 持続化給付金事業 コールセンター==========
持続化給付金事業 コールセンター
       0120-115-570
[IP電話専用回線] 03-6831-0613

受付時間 8:30~19:00 5月・6月(毎日)7月から12月(土曜日を除く日から金曜日)
====================================

入力方法はそんなに難しくないので、大抵の方が問題なくできると思いますが、こういったことが苦手の方、頼める人がいない方は、当事務所で業務としてサポートいたしますので、ご連絡いただければと思います。



私の営業している仕事のホームページです。
ゆうき司法書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com
ゆうき行政書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com/gyouseisyoshi



色んなシャーペン紹介 その1

色んなシャーペンの紹介です。

ホームセンターやアマゾンで色々みつけて、
今使っているものと、比較して並べてみました。


2020-04-25_23-08-59_465.jpeg

紹介しますと、一番左から
①ダイソーの黒、赤、シャーペンが使用できるペンです。
 100円で買えて、黒の替芯2本付(低粘度)なので、よく使ってます。
 ちょうどこの3つは、使いたいときがあって、またよくどこかに置き忘れるので
 安くて助かってます。 黒は使い放題な感じだし。

②ゼブラのデルガード金属タイプです。
 店頭で持ってみたら、重量感がよくて高級感もあるので
 購入しました。
 また、使ってみたら芯がほんとに折れませんね。
 最強の芯ガードです。
 強く押し付けると、芯がバネで少し引っ込みます。
 また斜めにおすと、金属部分が前に出て、芯の露出部分が隠れます。
 これほど、芯をガードできるのは、他と比較して最強ではないでしょうか。
 欠点は芯が縮む感じが嫌いな場合は、合わないかも。

③MONOの、黒、赤、シャーペンですが、
 このペンは、消しゴムが回すと伸びます。
 普通のシャーペンより、3倍位多く消しゴムが
 ついている形でしょうか。
 これ一本持っていれば、消しゴムいらず的なところが
 好きで買いました。他は普通です。

④プラチナ万年筆のオレーヌです。
 こちらも強く押すと、芯がバネで縮みます。
 あと内部構造も、斜めの力にたいして、折れにくい
 ようにガード部分が長くなっているようです。
 こちらもかなり折れにくくなっています。
 デルガードには、少し劣るような感じですが
 なにより100円ショップで確か変えるくらいに安いのが
 魅力ですね。

⑤サンスターの0.7mm自動で芯が出てくるペンです。
 ちょうど芯のカバーする部分で書くような形で、書くことが
 出来ます。
 ちょっと書き味は異なるかもしれませんが、自動で芯が
 出てくるのは便利ですね。
 なにより、デザインが鉛筆そっくりで消しゴムもついているので
 気に入っています。

⑥OHTOの自動で芯が出てくるペンです。
 サンスターと同じような機構です。
 芯のカバーで書く感じなので、きっと折れにくいのでは。
 200くらいで買えて、安いのが魅力です。
 デザインはあっさりしすぎていて、ワクワクしないですが。

⑦ゼブラのシャーボです。
 重量感、高級感はバッチリです。
 欠点はやっぱりシャーペンの芯がよく折れますね。
 強く書いてしまうときがあるので、、、
 今デルガードで、こういう多機能ペンに対応した
 ものが売っているようなので、試してみます。
 シャーボにもこのデルガードが内蔵されるとしたら、最強に
 なるのでは。 ちょっと待ち遠しい。

いろいろ調べていたら、オレンズネロとかも
使ってみたくなったので、次回また報告したいと思います。


私の営業している仕事のホームページです。
ゆうき司法書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com
ゆうき行政書士事務所
http://yuukishihousyoshi.web.fc2.com/gyouseisyoshi
プロフィール

ゆうき司法書士事務所

Author:ゆうき司法書士事務所
ゆうき司法書士事務所の司法書士 後藤勇樹です。相続手続、法人登記、不動産の名義変更手続等をよく行っております。
この他にも、遺言書作成、会社設立手続、人権侵害の申立等のサポートなど幅広く業務を行っております。
ホームページはこちらです。
ここをクリック→ゆうき司法書士事務所

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR